赤い岩砂漠にいにしえの王国の繁栄が映る

「古代文明の十字路」ヨルダン

ヨルダン旅行情報

ヨルダンってどんなとこ?

ヨルダンは北はシリア、東はイラク、南はサウジアラビア、西はイスラエルとパレスチナ自治区に接しています。首都はアンマンで、その周辺には古代ローマの遺跡や近代の建造物が共存する現代的な都市が広がっています。
ヨルダンの歴史は非常に古く、紀元前8世紀ごろからネアンデルタール人の存在が知られています。古代のエドム王国やモアブ王国、ナバテア人の時代を経て、ローマ帝国やビザンチン帝国、イスラム帝国の支配を受けました。1918年には現在のヨルダン王国が成立し、独立国としての歴史が始まりました。地形は多様で、西部にはジョルダン川が流れ、その周囲には肥沃な農地が広がります。東部にはヨルダン渓谷と呼ばれる大自然の渓谷地帯があり、南部にはワディ・ルムと呼ばれる砂漠地帯が広がります。ヨルダン川西岸にはペトラというナバテア人の古代遺跡があり、ユネスコ世界遺産に登録されています。また、ヨルダン川西岸には聖書に登場するヨルダン川や、イエス・キリストが洗礼を受けたとされる場所があり、キリスト教徒にとって重要な巡礼地でもあります。気候は、大部分が地中海性気候であり、夏は乾燥して暑く、冬は温暖で雨が少ないです。しかし、南部のワディ・ルムやアカバでは砂漠気候が広がり、気温の変化が大きくなります。観光には春と秋が特に適しており、気候が穏やかで観光名所を楽しむのに最適な時期です。文化面では、ヨルダンはイスラム教が主流であり、国民の大半がスンニ派のムスリムです。アラビア語が公用語であり、イスラム教の祭日やラマダン、エイドなどが重要な行事とされています。

  • list_iconヨルダン旅行の一覧
  • list_iconイスラエル旅行の一覧
  • map_iconイスラエル・ヨルダンの観光地図

ナバテア王国の栄枯盛衰

ペトラ遺跡はアンマンの南約240km、車で約3時間、死海と紅海の中間に位置するナバテア王国の遺跡です。紀元前2世紀頃に遊牧民族のナバテア人が先住のセム系のエドム人を追い出してペトラに定住し、紀元前168年に王国を建国したとされています(初代国王はアレタス1世)。隊商都市となったペトラは砂漠を往来するキャラバン隊の中継基地となり、香辛料などをヨーロッパへ送る最後の逗留地として国際商業都市へと発展していきました。超大国のローマとは対立を避け、紀元前64年頃から共和制ローマの支配下(ローマの属国)となるも自治を獲得して王国の安定を図りました。またこの頃より建造物はローマ風に造営されるようになり、最盛期には約3万人が暮していたと言われています。

アレタス4世の時代(紀元前9年~後40年頃)にナバティア王国はその領土をダマスカスからアラビア半島西域の砂漠周辺部とネゲブ地方まで広げ、南アラビアから地中海にいたるほぼ全ての隊商路を掌握し、乳香や没薬(もつやく)の貿易により大いに繁栄しました。ところが紀元後1世紀頃になるとアラビア半島西域を通る交易ルートは紅海を利用した海上貿易が主流となり、一方で陸上交易路としてはペルシャ湾からシリア砂漠を越えて地中海地域へと抜ける交易ルートが活性化しました。そのため、パルティアのハトラやシリアのパルミラなどのペルシャ湾ルート上の都市が商業都市として台頭し、相対的にナバテア王国の商業都市としての重要性が低下し、やがて衰退の道を歩んだとされています。

ナバテア王国・ヨルダン
ナバテア王国の栄枯盛衰
ナバテア王国・ヨルダン
ナバテア王国の末裔

ペトラ遺跡
Petra

エル・ハズネ/Al Khazneh

エル・ハズネは高さ約40m、幅約25mあり、紀元前100年から紀元後200年の間にその原型が造られたと考えられています。その建造工法は素晴らしく、崩落リスクを考慮して、職人たちは断崖を上から下へと計画的に彫り進めて完成させたとされています。映画「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」の舞台としても有名で、絶壁をくり抜いて造られた建物は「宝物殿」と呼ばれています。その名の由来のひとつに、盗賊が第2層の高所にある石の壺の中に略奪品を隠したという伝説がありますが、定かではありません。この建物には古代ギリシャのコリント様式やヘレニズム文化の影響を受けた建築様式が使われており、ギリシャやエジプトなど様々な地域の文化の影響を受けていたことがわかります。一日の微妙な光の違いによって50色ものバラ色を見せるとも言われ、行きと帰りで違う雰囲気を楽しむことができます。ペトラ遺跡の入り口からおよそ1.2km続くシークの岩肌には、ナバテアの神々や碑文が多く彫り込まれ、下部には水路や素焼きの水道管の跡が残っています。ナバテア人が紀元前からペトラに給水と治水の設備を完備させていたことは驚きで、ペトラの東にあるアイン・ムーサの泉を主な水源としていたとされています。ペトラの中心部に水を供給していた痕跡はほかにもあり、見晴らしのよい高台には王の宮殿を建て、今風の露天風呂が造られていたこともわかっています。


シーク/Al-Siq

シークとは、ペトラ遺跡の入口からエル・ハズネへと続く、約1.2kmの狭い峡谷の道です。道の両側には、ナバテアの神々や碑文が多く彫り込まれ、下部には水路や素焼きの水道管の跡が残っています。古代ナバテア人は、紀元前からペトラに給水と治水の設備を完備させていました。ペトラの東にあるアイン・ムーサの泉を主な水源として、ここから導水路を使ってペトラの中心部に水を供給していました。


王家の墓/Royal Tombs

王家の墓は、一般的には王族や高位の役人の埋葬用として建設されたと解釈されています。しかしながら、その建築様式や豪華な装飾から、一部の研究者や専門家たちの間で宮殿または神殿との所説も存在します。右から「壺の墓」「シルクの墓」「コリント式の墓」が並び、その先には「宮殿の墓」「フロレンティヌスの墓」が続いています。いずれの墓も、紀元前1世紀前後に建造されています。


大寺院/The Great Temple

大寺院は、ペトラ遺跡内の中心部に位置する巨大な神殿です。その名の通り、この神殿はかつて重要な宗教的な中心地として使用されていました。大寺院は石段や柱廊、祭壇などがあり、その壮大なスケールに圧倒されることでしょう。

エド・ディル/Ad Deir

エド・ディルはアラビア語で「修道院」の意味で、巨大な砂岩の岩山を削って造られています。建造工法はエル・ハズネと同じく、上から下へと彫り進めて完成させたとされています。高さ45m、幅50mとエル・ハズネよりもひと回り大きく、標高1000mに位置し、ファサードの最終地点から続く山道の階段(900段以上)を登り切ったところに現れます。行きの登りは約1時間、帰りの下りは約40分程度かかります。山道の途中には、ライオンのトリクリニウムがあります。これは、お墓だと言われ入り口が風などによる風化で鍵穴のような形をしています。周辺の岩肌は天然のものとは思えないほどカラフルな模様をしています。

エル・ハズネ
エル・ハズネ(宝物殿)
エド・ディル
エド・ディル(修道院)
シーク
シーク
王家の墓
王家の墓
大寺院
大寺院

ジェラシュ遺跡
Jerash

アンマンの北約50km、車で約45分に位置するローマ帝国時代の遺跡です。ローマ人がアラブに建設したローマ都市の中でも最も華麗で壮大な遺跡のひとつといわれ、最盛期の人口は約25000人にのぼるとされています。ジェラシュは紀元前64年にローマの属州となって以降、イスラム軍に侵入される7世紀まで、およそ700年に渡って隊商都市として繁栄しました。全長約3.5kmに及ぶ城壁の中には、列柱道路を軸にして、フォーラム、神殿、劇場、浴場が次々と造られたとされています。まず目に入るのが小さな凱旋門で、これは129年にハドリアヌス帝が訪れたのを記念して建てられました。向かいには競馬や馬車(戦車)競技が行われた競技場があります。競技場から300mほどの所に遺跡のメインゲートがあります。入り口を入った左側にはゼウス神殿があり、隣には3000人を収容できる南劇場がほぼ完全な状態で保存されています。南劇場の上部から見える卵形の広場がフォーラムで、フォーラムから600mほど石畳の道を歩くと大聖堂があります。この大聖堂の裏側にはいくつもの教会跡がありさらに進むと西浴場、北劇場があります。ローマ帝国時代からビザンチン帝国、そしてイスラム帝国時代までその姿を変えず、今日まで残る稀有な遺跡は、ペトラ遺跡に次ぐ目玉観光地です。

  
ジェラシュ遺跡
ジェラシュ遺跡
ジェラシュ遺跡
ジェラシュ遺跡

マダバとネボ山
Madaba and Mount Nebo

ネボ山は、旧約聖書の出エジプト記に登場するモーセ終焉の地です。モーセは兄アーロンやヨシュアとともに、約300万人のイスラエル民族(ヘブライ人)を引き連れて、約束の地カナン(現在のパレスチナ)を目指しましたが、残念なことにこのネボ山で息絶えることとなりました。そのネボ山には、4世紀後半にモーセの死を偲んで建てられた教会(モーセ記念聖堂)があり、モザイクで覆われた教会の床下からは天然の岩をくり抜いた6基の墓が発見されています。また頂上付近には、モーセの「青銅の蛇」の十字架のモニュメントもあり、人気の撮影ポイントでもあります。一方マダバは、イスラム教徒とキリスト教徒が共に暮らす町で、モスクと教会が建ち並び、町ゆく女性たちもヒジャブを着けた人と着けない人が歩いています。この町で有名なのは、モザイクでできたいわゆる「マダバ地図」です。約200万個の石のかけらでできたこのモザイク地図は、ギリシャ正教の聖ジョージ教会のバシリカの床を飾っていました。6世紀のパレスチナとエジプト地方の様々な地名が記載された大変貴重な歴史的資料であり、また古代パレスチナの地形や町、東ローマ帝国時代のエルサレムを描いた現存する最古の地図でもあります。 そのほか、マダバの南西約18kmのところには、イエスの洗礼者ヨハネが首をはねられたと伝えられる不自然な円錐形をした丘「城塞ムカーウィル」があります。

  
ネボ山
ネボ山・モーセ終焉の地
マダバ
マダバ・聖ジョージ教会のマダバ地図
ネボ山
ネボ山・モーセ記念聖堂
ネボ山
ネボ山・モーセ終焉の地
城塞ムカーウィル
城塞ムカーウィル
死海
死海

死海
Dead Sea

死海は生物が棲めない湖として有名です。西側がイスラエル領、東側はヨルダン領で、両国に接する位置にあり、湖面の海抜はマイナス約430mで地表で最も低い場所にあります。通常の海水の塩分濃度は約3%ですが、死海の塩分濃度はその10倍で、およそ30%もあります。この高い塩分濃度によってより大きな浮力が働き、普通の大人でも楽に浮遊することができます(浮遊体験)。もちろん水の中で目を開けることはできません。塩分濃度が高いのは、500万年以上も前に起こった地殻変動で海水が閉じ込められ、太陽の熱により水分が蒸発し凝縮したことと、周囲にある多数の温泉からミネラル成分が流れてきたことが原因だとされています。死海周辺には、エステやスパの施設が完備された一流リゾートホテルもあり、ヨルダン観光の人気のエリアにもなっています。

カラク城
カラク城

カラク城
Karak Catsle

アンマンの南140Km、キングスハイウェイ(王の道)の中ほどに位置する十字軍時代の城塞跡です。12世紀前半に十字軍によって建設され、現在のシリアからエジプトの間を往来するイスラムの軍勢の動きを遮断したり、またイスラム教徒のメッカ巡礼やキャラバン隊に通行税を課税するなどして、軍事的にも宗教的にも優位に立てるよう、この城塞は戦略的上重要な役割を果たしていました。歴代城主の中では、1177年に城主となったフランスの騎士ルノー・ド・シャティヨンが有名です。当時はエルサレム王国(十字軍)とイスラム王国との間には休戦協定があり、生命の安全が保証され、イスラム教徒もエルサレム巡礼が自由に行われていました。ところが、強硬派のルノー・ド・シャティヨンは度重なるイスラムのキャラバン隊襲撃を実行したため、サラディンの怒りを買い、休戦協定は破棄され、1187年イスラム王国はエルサレム王国に宣戦布告しました。このハッティーンの戦いで十字軍は大敗を喫し、ルノー自身も殺害され、その後エルサレム王国も陥落しました。映画「キングダム・オブ・ヘブン」でも登場します。

ワディ・ラム砂漠
Wadi Rum

ワディラム砂漠は、アカバの東約60kmに位置し、ワディムーサ(ぺトラ遺跡そば)から車で約1時間30分、アカバから車で約1時間の距離にあります。ワディラム保護区として世界遺産登録されており、入口にはビジターセンターがあります。ビジターセンターの南5kmにベドウィンの村があり、その先からは本格的な砂漠となります。砂漠は4WD車で疾走し、ロレンスの泉やナバタイ人の碑文、石の橋なども見学しながら、岩と砂漠の大地をめぐります。日帰り観光のほかに、ベドウィンキャンプに1泊して、月の砂漠で星を眺めるといったロマンティックな楽しみ方もあります。またワディラムは映画の撮影場所としても有名で、「アラビアのロレンス」にはじまり、「トランスフォーマー」「オデッセイ」「スターウォーズ」など数々の映画が撮影されています。

  
ワディ・ラム砂漠
ワディ・ラム砂漠
ワディ・ラム砂漠
ワディ・ラム砂漠
ワディ・ラム砂漠
ワディ・ラム砂漠

ヨルダンの基本情報

正式名称
ヨルダン・ハシェミット王国 / Hashemite Kingdom of Jordan
国旗
ヨルダン国旗
首都
アンマン
面積
8万9000K㎡(日本の約4分の1)
人口
1,114.8万人 (2021年)
言語
公用語はアラビア語。(英語も通用)
宗教
イスラム教 93%、キリスト教等 7%
通貨
ヨルダン・ディナール
1ヨルダン・ディナール(JOD)=約189.51円(2023年4月現在)
時差
時差は日本-7時間。ヨルダンの方が遅れています。サマータイムは6時間遅れ。
電圧
200V(マルチタイプがオススメです。)
パスポート
入国時6ヵ月以上2ページ以上
ビザ
必要/3ヵ月以内
国際電話
国番号962 / 国際認識番号010
電話のかけ方
  • 日本からヨルダンへ : 国際電話認識番号+962+市外局番(0を取る)+電話番号
  • ヨルダンから日本へ : 国際電話認識番号+81+市外局番(0を取る)+電話番号
持込制限
  • 貨幣 ●外貨・・・制限なし。
  • その他 ●タバコ:タバコ200本または刻みタバコ200gまで。●酒類:1リットルまで。●麻薬、銃器、ポルノは持ち込みが禁止されています。特に、セミヌード写真が掲載されている程度の週刊誌などであっても持ち込みができないので注意が必要です。
持出制限
  • 貨幣 ●ディナール、外貨ともに制限なし。

旅行関連情報

水道水
飲むのは避けた方が良いです。ミネラルウォーターを飲むことをこころがけて下さい。
食事
主食はパン(ピタパン)です。お米も食べますが、パラパラのお米です。ラマダン(断食月)時期には、一部ホテルやレストランでもアルコール類の販売を控える所もあります。
お土産
カフィーヤ(ヨルダン人男性が頭に巻いている布)、死海グッズ(ミネラル石鹸、バスソルト、泥マスク、クリーム)、砂絵ボトル、アラブ菓子 マアムール
プラグタイプ
Cタイプです。
マルチタイプのプラグをお持ち頂くことをお薦めします。プラグ
気候と服装
なるべく肌を日差しにさらさない服装と、帽子やサングラス、そして歩きやすいはきなれたスニーカーなど。
死海では、1年中水着で浮遊体験もできます。レストハウスがあり、口ッカー、シャワーもあります。ビーチサンダルがあると便利です。死海では海面下400m近くなり、冬場でも日中は15~18℃位になります。

アンマン(ヨルダン)の月別平均気温(℃)

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12 13 16 22 27 30 31 31 30 26 19 14
4 5 7 10 14 17 19 18 14 18 9 5
両替について
日本ご出国前に、ユーロ又は米ドル、を準備し、現地でユーロ又は米ドルをヨルダン・ディナールにご両替下さい。
米ドルがそのまま通用します。
日本円は、ヨルダン国内にて、日本円からヨルダン・ディナールに両替できません。(空港の両替ブース、一部の銀行、一部のホテルを除く)
クレジットカードはVISA又はMASTERCARD。JCBは使えないところが多い。
チップの習慣
  • 一般的にチップの習慣があります。
  • レストラン:料金の10%~15%。
  • ポーター、ルームサービス:1ドル程度
  • ガイド:5ドル程度
  • タクシー:料金の10%~15%。
在ヨルダン日本大使館
  • 住所:No.7, Fa'eq Halazon St, Between 5th and 6th Circle, North Abdoun, Amman
  • 電話:(962-6) 593-2005、593-0428

<注意>上記情報は、2022年12月現在のものです。事前予告無しに変更となる場合もございます。