アンデス文明について
インカ帝国滅亡前のペルーを中心とする南米大陸の文明を「アンデス文明」と呼んでいます。旧世界の四大文明とは違い、文字が記された石碑や文献が残っていないため、正確な年代解明は難しく、遺跡残留物から推定する方法(放射性炭素年代測定)や先住民たちの口頭伝承をもとに、推測・検証されています。
アンデス文明の発祥は、旧世界のような大河流域ではなく、アンデスの険しい山間部(または高原地帯)や乾燥した海岸の砂漠地帯などで同時多発的に誕生したと考えられています。また、山間部や砂漠地帯では、渓流や雨水、地下水などを水源として大規模な用水路を築くなど、高度な土木技術を有していたこともわかっています(クンベマヨ遺跡やカンターヨの送水路 )。そして最大の特徴が「はじめに神殿ありき 」で、神殿の建設(または神殿の更新)が社会統合の核となり、祭祀を通じて社会を動かし、農業の発展や土器づくりを刺激したこともわかってきました。 近年発掘された紀元前3000年紀の遺跡(カラル遺跡やシクラス遺跡 )からは、石造建築の神殿や「シクラ」と呼ばれる小石を詰めた植物性のネットが基壇下から発見され、すでにこの時代には耐震構造を併せ持った高度な建造技術を有していたことを示しています。 また、紀元前1000年紀のチャビンデワンタルは形成期のチャビン文化の集大成といわれていますが、近年の発掘調査ですでにチャビン文化に先んじた共同社会が周辺各地に存在していたこともわかってきました(コトシュ遺跡やクントゥルワシ遺跡 )。そうしたチャビン文化以前の共同社会との文化的交流がチャビンデワンタルを核にしてアンデス文明の形成期を形作ってきたといわれています。 チャビン文化の衰退後には、北部海岸および南部海岸の各地域には強大な地方文化が登場します(地方発展期)。その中心は北部のモチェ文化と南部のナスカ文化です。その繁栄はおよそ紀元前後から700年頃まで続き、建造された神殿は形成期の頃の「石造り」ではなく、日干し煉瓦を積み上げた「アドベ造り」に変わっています。ちなみに石造りは高地山間部、アドベ造りは低地海岸部との安易な識別には問題があり、石造りの神殿が低地海岸部でも複数発見されています(カラル遺跡やセロセチン遺跡 )。北部の海岸地域では、王を中心とする国家社会が誕生し、王墓の副葬品にはたくさんの金細工が一緒に埋葬されるようになりました(シパン遺跡 )。 一方南部の海岸地域では、全国から集まれるような大規模な宗教儀礼のための祭祀センター、いわゆる「聖地巡礼の地 」が誕生しました(パチャカマック遺跡やカワチ遺跡 )。形成期に栄えたパラカス文化を継承したナスカ文化では、焼成前着色の技法を使った彩色土器類のほか、天空の神を崇めた巨大な地上絵、いわゆる「ナスカの地上絵」も数多く制作されました。およそ600年にわたって発展した地方文化はやがて衰退し、それを統合するような国家の形成が起こりました。それがワリ文化(帝国)です。 アンデス中南部のアヤクチョを中心に、チャビン文化以来のアンデス地域の普遍的文化の形成が行われました(650年~1000年頃)。ワリ文化衰退後は、またも地方文化が勃興し、北部海岸ではシカン文化やチムー文化、中部海岸ではチャンカイ文化、南部海岸ではイカ文化やチンチャ文化が栄えました(地方王国期)。 シカン文化はモチェ文化と同様に金の冶金技術に長け、シカン遺跡のロロ神殿そばの王墓からは大量の黄金細工の副葬品が発見されました。一説には太平洋から渡来した異国人が建てた王国だったとの伝説もあります(ナイランプ伝説 )。やがて1000年頃にはシカン文化はチムー文化(王国)に吸収され、チムー王国はリマ以北の約1000kmにおよぶ北部海岸地域を統一しました。首都はモチェ文化が栄えたトルヒーヨ近郊のチャンチャンで、土で造られたアメリカ大陸最大の古代都市として知られ、1400年頃に勢力を上げてきたインカ帝国に1475年に滅ぼされるまでおよそ600年間繁栄しました。
チャビンデワンタル遺跡/アンデス文明の形成期を形作ったとされている
カワチ遺跡/古代アンデスの人々の聖地巡礼の地とされている
カラル遺跡/ Caral-Supe
カラル遺跡はリマの北約200㎞に位置し、紀元前3000年~紀元前2500年頃(今から約4500年以上前)に栄えたと言われています。紀元前2500年頃と言えば、世界4大文明(エジプト、メソポタミア、インダス、黄河)とほぼ同時期で、アメリカ大陸最古の都市遺跡として注目されています。敷地内には巨石を使った神殿やピラミッドなど32の建築物が立ち並び、人々が住んだ住居と思われる遺跡も多数発見されています。都市の収容人口は推定約3000人、スーペ谷周辺の神殿群を含めると2万人に上るといわています。遺跡東南に位置している祭礼の中心地とされる円形半地下広場からは32本の骨のフルートなどが見つかっており、カラルが交易と歓楽に立脚した平穏な社会であったことを示唆しています。
カラル遺跡
カラル遺跡
ワラス/ Huaraz
ワラスはリマの北約420kmに位置し、ペルー中西部アンカシュ県にあります。ワスカラン国立公園、チャビン・デ・ワンタル、ユンガイの観光拠点となる町です。ペルーの最高峰ワスカラン峰(6768m)が迫る「ワスカラン国立公園」は、氷河を戴く美しい山々やエメラルドグリーンの湖水(ヤンガヌコ湖/南側のチナンコチャ湖と北側のオルコンコチャ湖)などが広がり、ペルーのスイスと呼ばれています。紀元前1000年頃に造られたプレインカ遺跡「チャビン・デ・ワンタル遺跡」は、石造建築で新・旧2つの神殿からなる神秘的な遺跡で、旧神殿の地下回廊にはランソン(高さ約4.5m)と呼ばれる巨大な石塔の主神体があり、宗教性が強く古代アンデス文明の起源をひも解く重要な遺跡として、1985年世界遺産に登録されています。
ワラス
ワラス
ユンガイ慰霊公園/CampoSanto Yungay
1970年5月31日、M7.8のアンカッシュ地震が発生し、ワスカランの北峰が氷河と共に大崩落が起きました。 15,000,000m3の土砂と雪が標高3,000mの高さから時速300kmで村々を襲撃し、死者・行方不明者はこの地域全体で約7万人に達しました。中でもユンガイの被害は最も甚大で当時のユンガイの人口は約18,000人いましたが、そのほとんどが死亡しています。ペルー政府はユンガイの地を国有化し、国立墓地に指定して掘り返すことを禁止し、旧市街から南に約2kmの場所に新しいユンガイの町を建設しました。
ユンガイ慰霊公園
ユンガイ慰霊公園
ユンガイ慰霊公園
チャビン・デ・ワンタル遺跡/
Chavin de Huantar
チャビンデワンタル遺跡はリマの北約450kmに位置し、拠点のワラスから車で約3時間のところにあります。標高3000mを超える小盆地にある神殿遺跡で、古代アンデス文明「形成期」のチャビン文化の代表的な遺跡です(紀元前1000年頃)。当時は、熱帯雨林地帯から北海岸地帯までの広い地域から巡礼者が訪れ、信仰や文化面で大きな影響を与えたと言われています。200m四方の範囲に広場を囲み、西、北、南に建物を配し、主神殿は幅1mほどの地下回廊が迷路のように張り巡らされ、その中心には儀礼で重要な役割を担ったと考えられる高さ約4.5mの石塔(「ランソン」と呼ばれている)が立てられています。各所にはジャガーなどの動物像や怪奇な神人像(浅浮彫り)が装飾されています。遺跡から少し離れたところに「国立チャビン博物館」があります。2008年日本政府の協力のもと完成し、チャビンデワンタル遺跡から発掘された貴重な遺物が美しく展示されています。日本語解説もあります。
チャビン・デ・ワンタル遺跡
チャビン・デ・ワンタル遺跡
チャビン・デ・ワンタル遺跡
セロ・セチン遺跡/ Cerro Sechin
セロセチン遺跡はリマの北約370kmに位置し、カスマ渓谷沿いにあり、紀元前1800~1300年頃に栄えたセチン文化の遺跡です。アドベ(日干し煉瓦)で作られた神殿のまわりを巨大な石版で囲った珍しいスタイルが特徴です。(通常、海岸部の遺跡は日干し煉瓦のみが主流)。建物の壁に利用した巨大な石版には、戦士や敵の捕虜たちのおぞましく傷ついた姿が描かれており、見るものを圧倒します。アンデスの高地に栄えたチャビンデワンタルよりも800年も古く、チャビン文化が南米大陸の文明の夜明けだとする定説を覆すことになった貴重な遺跡です。メキシコの「モンテ・アルバン遺跡」の石碑(踊る人々のレリーフ)に類似している点が考古学会でも注目されています。
セロ・セチン遺跡
セロ・セチン遺跡
セロ・セチン遺跡
トルヒーヨ
トルヒーヨ/ Trujillo
トルヒーヨはリマの北約550㎞に位置し、リマ、アレキパに次ぐペルー第三の都市です。トルヒーヨ近郊(または郊外)には、モチェ文化(紀元前後~700年頃まで栄える)の「太陽と月のワカ」、チムー王国時代(850年頃~1470年頃まで栄える)の首都「チャンチャン遺跡」、ペルー初の女王が統治したとされる「エル・ブルホ遺跡」などがあります。また市内北西約12kmにある海岸には、昔からの漁場の出港地として利用されていた「ワンチャコ海岸」があります。今ではサーフィンのメッカでもあり、昔ながらのトトラ舟を見ることができます。海岸沿いにはシーフードレストランやホテルがたくさんあります。
太陽と月のワカ/La Huacas del Sol y de la Luna
太陽と月のワカは、モチェ川と小高いセロブランコ(白い丘)の麓の間の広大な地域に残るモチェ王国の遺跡です。太陽のワカは、基底部が345m X 160m、高さ30mもあった要塞とされており、月のワカは宗教儀礼が行われた場所と言われています。2つのワカの間には町があり、政治・経済・宗教のエリートが暮らしていたと考えられています。太陽のワカは、スペイン人によって破壊されたため、外観のみの見学となりますが、月のワカは入場観光でき、当時の色を残した数多くの美しいレリーフが見られます。
チャンチャン遺跡/Chan Chan
チャンチャン遺跡は、チムー王国の首都で南米最大の古代都市です。市の中心部から北西約7kmの海岸に近い砂漠状の台地にあります。全体が日干し煉瓦で造られており、約20kmにおよぶ巨大な遺跡で、10の地区から構成されていますが、現在一般公開されているのは「パラシオ・チュディ(Palacio Tschudi)」と呼ばれる区画のみです。ここには主神殿、儀式の広場、墓地、食料倉庫などがあり、壁にはチムー時代の特徴でもある鳥や魚をモチーフにした浮き彫りがあります。
チャンチャン遺跡
チャンチャン遺跡
チャンチャン遺跡
エル・ブルホ遺跡/El Brujo
エル・ブルホ遺跡は、トルヒーヨから北約60km、チカマ渓谷のそばにあるモチェ時代(文化)の遺跡です。遺跡にはワカと呼ばれるピラミッドが3つあり、ピラミッド内部には祭司や戦士、生け贄にされた兵士たちをリアルに描いた壁画があり、見応え十分です。ペルー最初の女性統治者セニョリータ・カオのミイラをはじめ、モチェ文化の発掘品を展示したカオ博物館が敷地内にあります。
エル・ブルホ遺跡
エル・ブルホ遺跡
エル・ブルホ遺跡
チクラヨ/ Chiclayo
チクラヨはリマの北約770㎞に位置し、乾燥した海岸砂漠にあるオアシスの町です。そんなチクラヨが有名になったのは、1987年の「シパン遺跡(Sipan)」の発見でした。シパンとはモチェ文化時代の王の名で、この王墓からは「エジプトのツタンカーメン王墓以来の大発見」と言われるほど、大量の黄金細工が見つかりました(発掘品はランバイエケ市内の「シパン王墓博物館」に展示)。さらに注目を集めたのがラ・レチェ渓谷のバタングランデにある「シカン遺跡(Sican)」の大発見です。この遺跡の時代はシカン文化(またはランバイエケ王朝)と名付けられ、モチェ文化(800年頃に滅亡)を引き継いだとも言われています。
遺物からはシカン文化の人々が周辺の異文化と交易が盛んだったことがわかっています。エクアドルからはウミギクガイやイモガイなどの大型貝類、コロンビアからはエメラルドと琥珀、チリからは青石、アマゾン県のマラニョン川流域からは砂金など。こうした貝や鉱物等への交換には、シカン文化の優れた品質の土器(黒い土器)やナイペと呼ばれる通貨が使用されていたと考えられています。 発掘期間は1979年~1992年で、日本人の島田泉氏(南イリノイ大学教授)が指揮をとったことで有名で、遺跡からは100点を超える黄金細工が発掘されました(発掘品はフェレニャフェ市内の「シカン博物館」に展示)。こうして、チクラヨを含むこのエリア一帯は、ペルーの黄金文化を育んだ場所「黄金国家の都」として世界に知られることになりました。それと同時に、これまでインカのものと考えられていた、特徴的なつり上がった目(アーモンドアイ)の装飾を持つ金製品は、実はシカン文化のものだったことも後に判明することになりました。
チクラヨ近郊には26のピラミッドが点在する「トゥクメ遺跡(Tucume)」があります。この遺跡は、シカン文化(750年~1350年頃)、チムー王国(850年~1470年頃)、インカ帝国(1450年~1532年)における巨大な宗教センターであったと考えられています。
ナイランプ伝説
シカン文化のはじまりとされるナイランプ伝説
インカ帝国滅亡後にエクアドルのとある司祭(ミゲル・カベヨ・バルボア)が、1582年にペルー北海岸のグアダルーペにて現地の人々から聞いたとされる、古くから伝わる口頭伝承があります。それは、ランバイエケの人々の始祖は、はるか昔にバルサ筏の大船団で大平洋をわたってやってきたという話です。リーダーの名は、ナイランプ(Naylamp)で、高度に発達した黄金文化「シカン文化」を興したとされています。実はこの伝承(伝説)を史実とみなす考古学者も多数いて、ナイランプは実在の人物であり、シカン王国=ランバイエケ王国を築いた人物として、シカン美術の品々に頻繁に描かれる人物像はそのナイランプを模したとする考察もあり、今後の解明が注目されます。
カハマルカ/ Cajamarca
カハマルカはリマから飛行機で約1時間20分ほどにあるペルー北部を代表する町です。インカ帝国最後の皇帝アタワルパが、スペイン人征服者フランシスコ・ピサロに捕らえられ、最後は処刑されたインカ終焉の地でもあります。そのアタワルパが当時、湯治に利用していたという温泉が「プルトゥマルカ」で、現在の呼び名は「バーニョス・デル・インカ(インカの温泉)」です。町の中心にはアルマス広場があり、広場に面してカテドラル、サンフランシスコ修道院が建ち、その向かいにかの有名なクアルト・デ・レスカテがあります。「身代金の部屋」といわれ、アタワルパがスペイン軍のピサロに部屋一杯の金銀を用意する代わりに自由の身を命乞いしたとされる幽閉場所です。近郊には崖山に掘られた300を超えるプレイインカ時代の横穴式の墓地跡「オトゥスコ遺跡」や標高3,500mにある「石の森」と呼ばれる、巨大な石柱が林立する不思議な景観の「クンベ・マヨ」などがあります。クンベマヨとはケチュア語で「精密な川(水路)」という意味で、紀元前1000年頃の建造といわれる「完璧な人工水路」や「線刻画(岩絵)」などが残っており、この「精密な水路」があることからその名が付いたといわれています。水路はカハマルカの地下を通って海岸線まで続いているともいわれ、遠い昔に高度な文明がこの地で花開いた証なのかもしれません。 またカハマルカ郊外には、1989年に大量の黄金が発掘され世界中の話題を呼んだ「クントゥル・ワシ遺跡」などもあります。
クントゥル・ワシ遺跡/Kuntur Wasi
クントゥルワシ遺跡は、1989年に石造神殿遺跡とともに大量の金細工が発掘され世界中で話題を呼んだ遺跡です。一説では南北アメリカ最古の金細工と言われています。標高2300mの高地にある遺跡で(マチュピチュ遺跡とほぼ同じ高さ)、紀元前1000年頃から西暦初頭にかけて何度となく繰り返し重ねて建造された石造の神殿・建築物が残っています。墓から出土した数多くの金細工は、村人たちが運営する遺跡入口にある「クントゥルワシ博物館」に展示されています。発掘の指揮を執ったのは日本人の大貫良夫氏ら東京大学古代アンデス文明調査団です。
クントゥル・ワシ遺跡
クントゥル・ワシ遺跡
クントゥル・ワシ遺跡
チャチャポヤス
チャチャポヤス/ Chachapoyas
チャチャポヤスはペルー北部のアマゾナス州の州都で、リマからだと飛行機で最寄りのハエン空港まで約1時間50分、その後車で約3~4時間の場所にあります。チャチャポヤスとはケチュア語で「雲上の人々が住む地」の意味があります。彼らは断崖の上に先祖の骨を祀る独自の埋葬文化をもち、ユニークな人型土偶や家屋型の廟(空中墳墓)を数多く残しました(カラヒア遺跡やレバッシュ遺跡)。またマチュピチュに匹敵するような巨大な都市(要塞)を山の上に建造しました(クエラップ遺跡)。一説では、彼らは先住民らしからぬ背の高い白人種だったといわれています。 彼らはいつ、どこからやって来た民族だったのでしょうか?
ゴクタの滝/Gocta Cataracts
ゴクタの滝へのハイキングは、滝つぼまでの道のりを美しい風景を楽しみながら歩きます。密林を通り抜け、複数の小さな滝や清流がある川沿いを歩きます。途中には、様々な種類の植物や野生生物を観察する機会があります。数字が羽にプリントされたような模様のある蝶々やペルーの国鳥アンデスイワドリも棲息しています。ゴクタの滝は、世界第3位の落差を誇る全長771mの巨大な滝で上段と下段の2段に分かれているのが特徴(上段231m・下段540m)です。ちなみに世界第1位はベネズエラのアンヘルの滝(エンジェルフォール)で全長979mあります。
ゴクタの滝ハイキング
ゴクタの滝ハイキング
ゴクタの滝ハイキング
カラヒア遺跡/Karajia
カラヒア遺跡は、チャチャポヤスの町から北西約45kmの場所にあります。カラヒアの石棺(Sarcofagos de Karajia)とも呼ばれ、「ペルーのモアイ」として知られています。石棺が見られる場所までは崖に向かってさらに30分ほど歩きます(馬に乗るオプションもあります)。人型石棺は急峻な崖の中腹にあり、通路の足元から約24mの高所に置かれています。6基横並びの人型石棺は、小さく見えるも実際は高さ2.5mもある巨大なもので、中は綿布にくるまれたミイラのほか様々な副葬品が納められています。展望ポイントに向かう通路の途中には、かつて盗掘者に破壊された思われる石棺の人骨がそっと置かれています。
レバッシュ遺跡/Revash
レバッシュ遺跡は、チャチャポヤスの町から南へ約90kmの場所にあります。山道の入り口からは巨大な断崖絶壁の岩山が横一線に張り出している様子が見えます。デコボコの登り道をゆっくりと歩くとやがて右手側に広大な台地と岩山が重なる大パノラマ風景が目の前に広がります。太古からの地層がむき出しになったダイナミックな岩山を見ながらさらに歩くといよいよ断崖に張り付いたかのようなレバッシュの「家屋型の廟(お墓)」が見えてきます。プレインカ時代の埋葬習慣を伝える地域固有の「家屋型の廟」は盗賊によって破壊されないように険しい断崖に何箇所にも点在していることがわかります。
クエラップ遺跡/Kuelap
クエラップ遺跡は、チャチャポヤスの町から南へ約110km、標高3000mの山頂にあります。山頂へは麓からは山道を車で登るルートと楽にケーブルで上がるルートがあります。かつてインカ族が帝国の拡大でこの地を攻撃した際に激しく抵抗したとされる山頂の巨大な要塞は「北のマチュピチュ」ともいわれ、文化遺産的にも評価が高く、また最高の絶景スポットでもあります。マチュピチュの建造年よりも数百年も古いとされ、かつ優れた建築技術を駆使して造られたこの要塞は、エジプトの大ピラミッド建設で使用された石材のおよそ3倍の量を使用したとされています。
レイメバンバ博物館/Leymebamba
レイメバンバの町はチャチャポヤスの町から南へ約90kmの場所にあります。1997年レイメバンバ郊外のコンドル湖でチャチャポヤ族の219体にもおよぶミイラが発見されました。ミイラは湖面から垂直にそそり立つ岸壁の岩肌に造られた複数の墳墓に埋葬されており、湖をはさんで向かい側に集落があったとされています。こうした歴史的発見のミイラは、現在2000年に完成したチャチャポヤスの歴史博物館である「レイメバンバ博物館」に厳重に保管されています(ミイラ室の入場は不可でガラス越しに見学)。ミイラは高度な防腐処理が施され、体を小さく折りたたんだ奇妙な姿をしているため、古代の技術の凄さとは裏腹に様々な憶測を呼び謎に包まれています。
レイメバンバ博物館
レイメバンバ博物館
レイメバンバ